診療に関することの最近のブログ記事

皆で実践する感染対策 11月

冬を迎える今、案の定コロナ感染者が増加しています。

一方、例年ではそろそろ出現するインフルエンザ、その他冬の風邪症候群は殆ど観察されていません。

これは皆様が春から行ってきたマスク、手洗い、ウガイの賜物と思います。

その証拠に、例年夏にインフルエンザ流行の観測される沖縄で、
今年はほぼ感染者ゼロという記録でした。

では此処に来てなぜ新型コロナ感染が広がるのか?

気温・湿度などの問題もありますが、コロナ感染においても、感染経路に特別な物がある訳では在りません。
あるとすればインフルエンザの様に熱・咳など症状のある患者さんからではなく、無症状者からの感染が起こるためと思われます。

とはいっても、感染経路はどの風邪も一緒です。
咳、クシャミ、会話等による飛沫感染
落ちた飛沫を眼、鼻、口から体内へ入れてしまう接触感染の二系統
です。

この感染経路を防御する事で、かなりの率で感染は防げるものです。

1)マスクの着用
 最近の東大の研究では、お互いにマスクを着用する事で、ワクチンと
 同程度の感染予防効果が立証されています。
 風邪の季節に入った今、人込みでは不織布のマスクを推奨します。
 (息のし易いマスクは、いろんなものが通過しやすいと考えてください)

2)手洗い・消毒
 第二の感染経路、接触性感染の予防にはまめな手洗いと消毒が
 有効です。
 最近ではショッピングモールなど、どの店先にも消毒用アルコールが
 用意されています。
 まめに手を洗い外出時には消毒液を積極的に利用
 しましょう。そして帰宅したら、ばい菌を家に持ち込まないよう丁寧な
 手洗いを行いましょう
 
 また手が洗えない状況では、手を顔へ持って行かない!
 感染の入り口は、眼、鼻、口の粘膜です。
 ばい菌が手に着いて居るだけでは感染は起こりません。
 自分の手でばい菌を顔へ運んではいけません。

3)ウガイ・湿度・換気
 口腔内に侵入したばい菌を洗い流すと同時に、咽喉の乾燥を防ぐ
 ことで、下気道へのばい菌の侵入を阻止する効果が期待できます。
 そして同時に部屋の湿度を40~60%に保つよう努めましょう。
 また店舗などでは、積極的に換気を行いましょう。
 密閉された空間では、ウイルスは長時間空中に留まります。

以上の三つを行う事で、冬を乗り切りましょう。

最後に、最近増加していると言われる家庭内感染ですが、
自然発生的に家庭内でコロナウイルスが出現する筈はありません。
誰かがウイルスを家庭内に持ち込む為に生じている現象です。
外で働くお父さん、買い物へ出るお母さん、学生など、どうしても家族以外との接触は避けられません。
その様な状況でも、上の三つを守り、三密を避け、飲食会話など飛沫の
飛び交う環境を避け、ばい菌を家に持ち込まないよう心掛けてください


感染症対策

コロナウイルスによる新型肺炎が話題になって居ますが、ワクチンが無い現
時点では正しい情報を知り、適切な対策が重要と成ります。

1)まずキチンと感染経路を理解しましょう。

 *コロナウイルスの場合、感染の入り口は眼・鼻・口の粘膜からと成ります。
  この事は多くの感染症と共通ですが、コロナウイルスの場合眼の粘膜も
  感染の入り口になる点に注意しましょう。
  その入り口である、眼・鼻・口に病原体を運んでいるのはご自身かも知れ
  ません!?

2)予防法ですが、ワクチンの無い現在では、下記の注意事項を守る事が最大
 の防御です。

 *飛沫感染に対する予防:
  患者さんの咳・クシャミ等で約2メートル程の範囲で飛沫が飛散します。
  もし直接飛沫を浴びるような状況であれば、マスクは有効です。
  また極端に閉鎖された空間でもある程度は有効と言えます。
  但し、いわゆる空気感染は無いとされています。
  街を歩いて居るだけで感染する恐れはほぼないと考えていいでしょう。

  飛沫感染を予防する最大の手段は、咳・クシャミの患者さんにマスクを
  着用して頂く事です。

 一般には医療従事者でもなければ直接飛沫を浴びる機会は少ないと思
  います。むしろ飛沫の付着した物(その中にウイルスが存在します)に触れ
  た手を介しての接触感染が主だった経路です。
  外出時、手にはコロナウイルスに限らず多数の菌・ウイルスが付着してい
  ます。その手を眼・鼻・口へ持っていく事で、自ら病原体の運搬をしている
  ことに気付きましょう。
  
  外出時、手を顔へ持って行かない!習慣を付けましょう。
  
 病原体が手に付着しているだけでは病気は感染しません。
 よく手を洗い、病原体を洗い流してください。
 通常の石鹸で十分ですが、もし消毒用アルコールが有れば、手洗い後手が
 乾燥した状態で指先までしっかりと刷り込むと更に安心です。
 そうする事で、自宅、仕事場などでウイルスの拡散を抑制できます。
 そしてウガイを良く行い、咽喉の乾燥を予防する。
 ウガイの出来ない外出時には、マメに飲水する事で、咽喉の乾燥を予防しま
 しょう。
 
 
 敵を知り、己を知れば百戦危うからずや!
 
 感染経路を理解し、正しい予防に努めましょう

  
 

冬の感染症対策

これからの季節、感染の拡大が懸念されるインフルエンザ・感染性胃腸炎

ノロウイルス感染等)などの感染症は、概ね飛沫感染、汚染物の接触

感染が主な感染経路です。

以下に具体的感染経路を記載します。


 1)飛沫感染:感染者の飛沫は、約2メートル飛散すると考えられます。

   一番の予防は、感染者の方にマスクをして頂く事ですが、

   インフルエンザと診断以前の方も多く、確実な予防とは言えません。

   鼻腔・咽頭からの感染を防ぐには、先ずうがい、口鼻の周囲の

   清潔を保つ事(顔を洗う等)が重要です。


 2)接触感染:飛沫感染意外にも、ウイルスに汚染された物に触れること

   で生じる接触感染があります。

   感染性胃腸炎など、患者さんの排せつ物との直接接触以にも、

   咳の飛沫が付着した物に触れ、手を介して口、鼻から感染を起こ

   す場合も含まれます。

   診察中観察していると、手で口、鼻周囲を触れる患者さんを多く

   見かけます。この様な行為は、手を介して感染源を体内へ運んで

   いる様なものです。

   手洗い前の手は、汚染物である、と考えてください。

   また、感染性胃腸炎では、患者さんの排泄物が一番の感染源と

   なります。排泄物の処理をする際に、感染する事が多くあります。

   トイレ、洗面所の衛生環境に注意しましょう。

   消毒にはハイター等の塩素系消毒製品を使い、汚染物に触れた

   物を確実に処理するよう心掛けてください。

 

このほかにも、室内の乾燥はウイルスの拡大を助長します。目標としては60%と言われていますが、少しでも乾燥を防ぐよう、加湿器など積極的に利用して下さい。

感染の拡大を防ぐためにも、皆さんに日々の注意をお願いします。


感染症対策

| コメント(0) | トラックバック(0)

これからの季節、感染の拡大が懸念されるインフルエンザ・感染性胃腸炎

ノロウイルス感染等)などの感染症は、概ね飛沫感染、汚染物の接触

感染が主な感染経路です。

以下に具体的感染方法を記載します。


 1)飛沫感染:感染者の飛沫は、約2メートル飛散すると考えられます。

         一番の予防は、感染者の方にマスクをして頂く事ですが、

         インフルエンザと診断以前の方も多く、確実な予防とは言え

         ません。

         鼻腔・咽頭からの感染を防ぐには、先ずうがい、口鼻の

         周囲の清潔を保つ事(顔を洗う等)が重要です。

 

 2)接触感染:飛沫感染意外にも、ウイルスに汚染された物に触れること

         で生じる接触感染があります。

         感染性胃腸炎など、患者さんの排せつ物との直接接触以

         にも、咳の飛沫が付着した物に触れ、手を介して口、鼻か

         ら感染を起こす場合も含まれます。

         診察中観察していると、手で口、鼻周囲を触れる患者さんを

         多く見かけます。この様な行為は、手を介して感染源を体内

         へ運んでいる様なものです。

         手洗い前の手は、汚染物である、と考えてください。

         また、感染性胃腸炎では、患者さんの排泄物が一番の

         感染源となります。排泄物の処理をする際に、感染する事が

         多くあります。トイレ、洗面所の衛生環境に注意しましょう。

         消毒にはハイター等の塩素系消毒製品を使い、汚染物に

         触れた物を確実に処理するよう心掛けてください。

 

このほかにも、室内の乾燥はウイルスの拡大を助長します。目標としては60%と言われていますが、少しでも乾燥を防ぐよう、加湿器など積極的に利用して下さい。

少しでも感染の拡大を防ぐためにも、皆さんに日々の注意をお願いします。

脱水に注意

毎年の事ですが、脱水による眩暈、気分不快、筋肉の痙攣、そして飲酒にも関連した痛風発作、尿管結石の季節がやってきました。

人は、外気温度が上がると体温調整の為に、体表面から水分を蒸発させ、体温を下げています。この調整により、冬と比べおよそ倍の量の水分を失っています。
明らかな汗をかかない状態でも、脱水は始まっている事を理解してください。

では、これまた恒例の脱水講座です。
脱水の程度を知るには、先ず尿に注目してください。

#1:尿の色・・・尿中にはウロクロームと言う色素が排泄されます。
      この排泄量は一定であり、したがって尿の色(濃さ)と言うのは、
      尿量によって決定されます。

#2:尿量・・・成人では体重一キロ当たり、およそ一時間1mlの尿が平均で生成さ

     れます。条件にも寄りますが、正常では成人男性で一日当たりおよそ
  1000~1500ml程度の尿が排泄されることになります。

#3:尿の働き・・・簡単に言えば、電解質のバランスをとる、老廃物を排泄するなど  の目的があります。したがって尿量の減少はこれらのバランスを崩し、余計な  物を体内にため込むことになります。

#4:尿の減少・・・この季節、尿量減少の主な原因は脱水です。

  体温調整の為、大量の水分が汗として排泄されます。この為腎臓へ回る水分  は減少し、尿量の減少が生じます。

#5:尿量の減少が、何故いけないのか?・・・ひとつは先に書いた老廃物が排泄   出来きない事。もう一つは、体液減少の目安と考えて下さい。
  尿量の減少は体液量の減少、つまり脱水を示しており、この状態が続くと次第  に発汗も減少してきます。そして遂に発汗量も減少し、体温調整が出来なくな
  り、体温は上昇した状態を続けます。

  これが熱中症です。つまり、一定量の尿を排泄する事が、同時に体液の確保  の目安となります。

 尿の色が濃い、回数が減った、などの状態が出現した時には、既に体内の水不 足が起こっています。目安として、日中4~5回、比較的透明な尿が出ている事。

 屋外にいる時には一時間当たり500ccを目安に、こまめに水分補給を行うこと。 仮に、頭痛、気分不快などの症状が出た時には、涼しい日陰に移動し、頸動   脈、脇の下、両側の足の付け根などに在る太い血管を冷やしてください。

 汗と尿は働きが違います。汗をかくから水分を控える・・・・
 ご法度です。くれぐれもご注意を!



インフルエンザ等、感染経路

インフルエンザ等の感染症は、概ね飛沫感染、汚染物の接触感染が主な感染経路です。

これは、インフルエンザ等の風邪症候群にも、感染性胃腸炎等にも共通する部分があります。

以下に具体的感染方法を記載します。

敵を知ることが予防の第一歩です。

 1)飛沫感染:感染者の飛沫は、約2メートル飛散すると考えられます。

         一番の予防は、感染者の方にマスクをして頂く事ですが、

         インフルエンザと診断以前の方も多く、確実な予防とは言えません。

         鼻腔・咽頭感染を防ぐには、先ずうがい、口鼻の周囲の清潔を保つ事が

         重要です。

 2)接触感染:飛沫感染意外にも、ウイルスに汚染された物に触れることで生じる、

         接触感染があります。

         外出後の手洗いで、ある程度予防できますが、診察中観察していますと、

         手で口、鼻周囲を触れる患者さんを多く見かけます。

         手洗い前のこのような行為で感染する恐れもあります。

         また、感染性胃腸炎では、患者さんの排泄物が一番の感染源となります。

         小さいお子さんのいる家庭では、お子さんの排泄物の処理をする際に、

         感染する事が多くあります。トイレ、洗面所の衛生環境に注意しましょう。

 

このほかにも、室内の乾燥はウイルスの拡大を助長します。目標としては60%と言われて

いますが、少しでも乾燥を防ぐよう、加湿器など積極的に利用して下さい。

少しでも感染の拡大を防ぐためにも、皆さんに日々の注意をお願いします。

 

脱水症・熱中症に注意

そろそろ暑さの厳しい日が始まりました。

今回は、昨年のこの時期にもお話した、尿について少し書いてみます。

#1:尿の色・・・尿中にはウロクロームと言う色素が排泄されます。この排泄量は一定であり、したがって      主に尿の色(濃さ)と言うのは、尿量によって決定されます(腎臓、肝臓病など特定の疾病は除外)。

#2:尿量・・・成人では体重一キロ当たり、一時間1mlの尿が平均で生成されます。

条件にもよりますが、通常一日に1000~1500mlの尿が排泄されます。

#3:尿の働き・・・簡単に言えば、電解質のバランスをとる、アンモニアなどの老廃物を排泄するなどの目的があります。したがって尿量の減少はこれらのバランスを崩すことになります。

#4:尿の減少・・・この季節、尿量減少の主な原因は脱水です。

体温調整の為、多量の発汗が生じます。これによって腎臓でこされる水分が減少するために、尿量の減少が起きます。

#5:尿量の減少が、何故いけないのか?・・・ひとつは先に書いた老廃物が排泄できない事。もう一つは、体液減少の目安と考えて下さい。

猛暑の中、体温調整の為に多量の汗が出ます。この為に体液が減少し、#4に書いたように尿量は減少します。

尿量が減少は体液量の減少を示しており、従って次第に発汗も減少してきます。

その状態を続けていると、遂には体温調整が出来なくなります。

これが熱中症です。つまり、一定量の尿を排泄する事が、同時に体液の確保の目安となります。

 尿の色が濃い、回数が減った、などの状態が出現した時には、既に体内の水不足が起こっています。目安として、日中4~5回、比較的透明な尿が出ている事。

 屋外にいる時には一時間当たり500ccを目安に、こまめに水分補給を行うこと。仮に、頭痛、気分不快などの症状が出た時には、涼しい日陰に移動し、頸動脈、脇の下、両側の足の付け根などに在る太い血管を冷やしてください。そして常温で良いですから水分を少しずつ補給するようにしてください。

 汗と尿は働きが違います。汗をかくから水分を控える・・・・ご法度です。くれぐれもご注意を!

冬到来

例年の事ですが、この時期になると富士山麓、水ヶ塚公園からの、雪化粧をした富士山の写真を撮りに行ってきました。

クリスマスカード用?と言う訳ではありませんが、以前医師会の大先輩がこの場所からの富士を紹介して以来、毎年行くようになりました。他にも絶景ポイントは沢山あるのでしょうが、何とかの一つ覚え?私はここが一番ではないかと思っています。

話は変わりますが、ここ1~2週間で熱発、下痢嘔吐の患者さんが急増しています。ノロウイルスに代表される冬の風邪が流行の兆しです。幸いインフルエンザの患者さんはまだ確認されていませんが、これも時間の問題。少しでも流行を阻止するためにも、ウガイ、手洗いの慣行。また家庭内で下痢、嘔吐症状の家族が出た場合、トイレ、洗面所の換気と同時に、手洗い用のタオルを変えるなどの予防策をお願いします。

DSCF0760[1].jpg

脱水・熱中症に注意

今回は、脱水の目安として、診察の際にも話をしている、尿について少しお話します。

#1:尿の色・・・尿中にはウロクロームと言う色素が排泄されます。この排泄量は一定であり、したがって主に尿の色と言うのは、尿量によって決定されます(腎臓、肝臓病など特定の疾病は除外)。

#2:尿量・・・成人では体重一キロ当たり、一時間1mlの尿が平均で生成されます。つまり条件に  もよりますが、一日では1000~1500mlの尿が排泄されます。

#3:尿の働き・・・簡単に言えば、電解質のバランスをとる、アンモニアなどの老廃物を排泄するなどの目的があります。したがって尿量の減少はこれらのバランスを崩すことになります。

#4:尿の減少・・・この季節、尿量の減少は脱水です。体温調整の為、多量の発汗が生じます。これによって腎臓でこされる水分が減少するために、尿量の減少が起きます。

#5:尿量の減少が、何故いけないのか?・・・ひとつは先に書いた老廃物が排泄できない事。もう一つは、体液減少の目安と考えて下さい。猛暑の中、体温調整の為多量の汗が出ます。この為に体液が減少し、尿量は減少します。尿量が減少したままの状態では次第に発汗も減少し、遂には体温調整が出来なくなります。これが熱中症です。つまり、一定量の尿を排泄する事が、同時に体液の確保の目安となります。

尿の色が濃い、回数が減った、などの状態が出現した時には、既に体内の水不足が起こっています。目安として、日中4~5回、比較的透明な尿が出ている事。屋外にいる時には一時間当たり500ccを目安に、こまめに水分補給を行うこと。仮に、頭痛、気分不快などの症状が出た時には、涼しい日陰に移動し、頸動脈、脇の下、両側の足の付け根などに在る太い血管を冷やしてください。そして常温で良いですから水分を少しずつ補給するようにしてください。

今年は本当に猛暑と呼んでいい暑さです。皆さんも毎日の生活で、注意を怠らないようにしましょう。

(以上の話は腎臓・心臓・肝臓など、疾患の在る方には、当てはまらない場合もあります、ご注意ください)

ご注意ください

梅雨のはっきりしない天候が続きます。体感的にも湿度が高く、嫌な汗をかく高温多湿の日々です。先日7月4日(日曜)に休日当番医を行いました。晴天夏日、予想通り尿管結石の患者さんが朝の救急車第一号。そーです、この時期になると、尿管結石、痛風、メマイなどの患者さんがグ~ンと目立ち始めます。これらは脱水によるものです。尿量が減った、おしっこの色が濃い、体に熱がこもる等の症状があれば先ず脱水を疑いましょう。思っている以上に皆さん飲水が不足しています。透明な色の尿が、十分量出るように気をつけましょう。特に屋外のイベントに参加した時など、1時間当たり500cc程度を目安に、水分補給を心がけて下さい。

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち診療に関することカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは流行です。

次のカテゴリは豆知識です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。